どうも!(^^)!
ひなりんです(^^♪
今日からお盆休みの方も多いと思います
夏のレジャーを楽しみたいですが、この暑さ。。。
私はあまり行く気になりません。。。
熱中症には十分注意して遊びましょう(^_-)-☆
今日は私の昼ご飯がまさかの。。。
ほっともっと 大量閉店
持ち帰り弁当店「ほっともっと」を展開するプレナス(福岡市)は9日、全国の直営店190店を9月以降に閉店すると発表した。人手不足による人件費高騰で店舗の運営費が上昇しており、不採算店を中心に閉めて構造改革を急ぐ。
純損益は当初計画の2億4千万円の黒字から、8億3千万円の赤字に転落する見通し。
引用元
弁当のほっともっと、190店を閉店へ 赤字転落見込み:朝日新聞デジタル持ち帰り弁当店「ほっともっと」を展開するプレナス(福岡市)は9日、全国の直営店190店を9月以降に閉店すると発表した。人手不足による人件費高騰で店舗の運営費が上昇しており、不採算店を中心に閉めて構造…
弁当と言えば『ほっともっと』でしたが、今回全国で190店舗の閉店を発表している
その原因がやはり今の時代を反映している、人手不足、人件費高騰が原因
純損益も計画の黒字から大赤字に転落する。
これはほっともっとだけの問題ではないと思います
人手不足
現代社会の問題である
人手不足になる原因は何なのか
少子化が深刻で高齢者でも働いてもらわないといけない状況
少子化対策と言って本格的に取り組み出したのが近年で、今の子供は多少は増えているかもしれないが、現在バリバリ働く若者~中堅世代の人数は一番少ない。
国の対策の遅れとその時代の不景気が少子化になったと思われる
非正規社員の増加で一つの職場に長く務める事が少なくなった
そして、もう一つが非正規雇用の増加
非正規雇用が増加すればメリット・デメリットがある
・メリット・・・失業者の減少、企業が雇用しやすい
・デメリット・・・離職率の増加、正社員の減少
大きくメリット・デメリットを上げると上記になる
正規雇用が減少すると、長く務める人が減る。常に人の入れ替えに対応を迫られる。
失業者は減るが労働満足度は低下しているのが現状です。
賃金の高騰
人手不足ともう一つの原因が賃金の高騰
最低賃金の高騰で企業側は売れ行きが変わらないでも賃金を上げなければならない
人手不足なので賃金を上げて募集しないと人が来ないという事もある
まとめ
一つの企業そして、身近に絶対安泰と思える企業ですら現代が抱える問題に直面している
大企業はお金の力で人を絶対に集めるが、中小企業ともなると払える賃金も限られている
大企業を支えているのが、中小企業でピラミッドの支えになっている。
その中小企業が倒れれば大企業も倒れる。それを分かっている大企業は中小企業、協力企業を大切に扱う。
派遣社員、非正規雇用社員の社員登用等の制度を設けている企業が多いが、最近の若者は永久職に憧れが無い。勤めている正社員がこの会社はとても良いと言える人が減ってきているからだと思う。
ほっともっとの閉店の事はただの弁当屋の閉店ではなく現代問題の象徴だと思う
コメント